ちゃんと今を生きてるかい?

耳が聞こえず言葉を持たない息子が教えてくれたこと。「未知数なぼくたち」絵会話アーティスト武田憲宗の活動や家族の日常を記録。金髪で、がんサバイバーの母ちゃんは気合を入れて子育て中。

抗がん剤治療 後編

気がつくと数カ月放置されていたブログ。。。再開?

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

正月明け、いつもより休薬期間が長かったのにまさかの白血球減少。

どうにか治療にこぎ着けたものの

「それだけ危険な治療なの。」

と、主治医から釘をさされた。

 

そうして残り3回となったとき、肝機能の悪化と副作用の重さで治療は流れる。

「このままの数値が続いたら、今後の治療は全て中止になるかも知れない。」

そう、主治医に言われた。

時々見せる鋭い目。 

 

リンパ転移がわかってからも、私の心は常にニュートラルでいられた。

主治医はいつ会っても変らず、疲れた顔も、機嫌の悪い顔も見たことが無い。

そんな主治医の精神的なタフさには、とても救われた。

でももう、私は疲れていた。

中止になってもいいやー。。。なんて。

 

ところが、「治療中止」の言葉を聞いた夫や友人たちの顔色が変わるのを見て、心底、申し訳なく思った。

中止を願った自分をバカだと思った。

ここまで助けてもらって、途中で終える訳にはいかない!

みんなの存在が、治療に向き合う最後の支えとなった。

 

なるようになれー!

体力なんか、とっっっくにない。

精神力はちょっとだけ。

階段を登るときは、子どもたちや夫がお尻を押し上げてくれた。

振り絞ると言うか、やってしまえーみたいな、そんな感じの最終章は、やはり副作用が酷すぎて再度減量しての治療。

勢いで終えた。

終わった。。。

 

そして、手足には強烈な痛みと痺れが襲いかかり、歩くことすら満足に出来ない。

治療を終えて精神的に最も開放的な状況なのに、体は反比例してる。

このままでは私の心が持たないと思い、夫に頼み、子どもたちを連れてプールの楽しめるホテルへ宿泊。子ども達の心と体を解放させた。

 

油断してた。

12回分の抗がん剤が体内に蓄積してる今、体は一番しんどいのだ。

 

それでも、清々しかった。

一人だったら絶対に耐えられなかった治療。

家族だけでも、押しつぶされていただろう。

私を支える家族。

私と家族を支えるたくさんの仲間。

これだけの支えがなければ、こうして終えることは出来なかった。

ただただ感謝が溢れて来る。

 

その後、2年近くは抗がん剤の影響を感じながら思うように動けぬ日々を過ごしていた。

やっと抜けかたと思える日も来たけれど、相変わらず冷たい物を口にすると痛い。ビールをごくごく飲むことも出来なければ、かき氷も食べられない。

それでも出来る事はたくさんあると言うことは有り難い。

私の闘病なんか、闘病と言えるほどの体験ではないけれど、幼い子を抱え、障害ある子を抱えての治療と言うのはやはり大変でした。

その経験には価値があるかな?と。

意地になって一人でがむしゃらに子育てしてた自分に「他人を頼りなさい」と言うメッセージだったのかも知れない。

 

まだまだ自分自身は子育てでいっぱいいっぱいだけれど、誰かのお役に立てることがあるなら嬉しいし、不自由なく動く体があるのだから、出来る事には楽しみながらトライして行きたいと思う。

そんな訳で、テレビの密着取材も受けちゃったのだ。

せっかく生きてるのだから、生きてる事を楽しまなくっちゃね。

抗がん剤治療 中編

イメンドを服用し抗がん剤を減量しての治療スタイルが決まった。

治療は木曜日。

朝は自宅から車で50分離れた幼稚園に憲宗を送り、そのまま病院へ。

血液検査、診察そして抗がん剤

病院を出るのは夕方になり、それから憲宗をお迎えに行く。

自宅に帰ると、お弁当屋さんで働く友人から家族5人分のお弁当が差し入れされている。

有り難く頂く。

私が抗がん剤のボトルを首から下げてる姿に、子ども達も治療の始まりを覚悟する。

 

金曜の朝は体を引きずり、どうにか憲宗を幼稚園へ。

自宅へ帰ると、そのまま布団にもぐりこんだ。

帰りの憲宗の送迎は友人たちが引き受けてくれていた。

土日、子ども達は児童養護施設

私は副作用のまっただ中。

看護師の友人が様子を見に来て、茶碗を洗い掃除機をかけてくれた。

月曜、火曜は子ども達も帰宅。山もりのおかずを手に、友人が来て家事もしてくれた。

彼女のお味噌汁とサラダが、私の回復食。

 

そうして、水曜日には床上げ(笑)

そんなルーティン生活も出来あがった。

 

連休前には、パン屋の友人からたくさんのパンが届いた。

仲人さんからは一升分の山菜おこわ。

買い物。

子どもの病院の付き添い。

習い事。

送迎。

 

「私がこれを引き受けるよ」と、次々とたくさんの友達が手を差し伸べてくれた。

施設が利用できない時は、子どもたちを泊めてもくれた。

それだけでも大変なことなのに、動物園や水族館へと出掛け、子ども達に息抜きまでさせてくれていた。

「子どもなんだから、甘えさせてあげよう」

そう言って、代わる代わるお母さんになってくれた。

まるで「チーム武田」。

 

「何かあったら言ってね」という言葉より、具体的に何が出来るかを伝えてくれたため、私もお願いしやすかった。

それはとても救われたことだった。

皆それぞれに家族がいて生活がある中で、実のところ何を頼んで良いのかがわからない場合がある。

遠慮ではない。わからないんだ。

 

たくさんの人に助けられ、支えられて私の治療は順調に進んでいった。

抗がん剤治療 前編

友人の手厚いサポートを受け、少しだけ前向きになれた私は病院へ向かった。

「えっ?ホントに??」

私の副作用を聞いて、目を丸くする主治医。

「副作用を和らげる薬があるから。」

と、処方されたのは吐き気止めのナゼア。

それと、デカドロン錠と言う、まるでドクロベエにお仕置きを受けそうな薬。

間髪いれずに切り返してきた主治医の言葉を聞いて、改めて「やるしかないんだな」と覚悟する。

 

たけーな。

値段が値段だけに、効くだろうと思ったが、そうは問屋が卸さなかった2回目の治療。

高いナゼアを飲んでも止まらない嘔吐。 

脱水の為に点滴を打ちに行った近くのクリニックの女医さんには

「貴女!こんな酷い副作用で!!このまま治療を続けるつもり!?」

と、迫られる始末。

まともに歩くことすら出来ないのだから、そう言われても仕方ない。

 

そんな状況に、どうだと言わんばかりに主治医が処方した薬。その値段にアゴが外れた。

2錠で5000円!!!

イメンドと言う名の薬に、処方箋を見て驚いた薬剤師さんが憐れむように私の顔を見る。

おいおい。そんな憐れむように見ないでくれよー。

私はまだまだ大丈夫。

 

と、挑んだ3回目は、それほど吐くことはなかったが

「吐いた方がマシだった」

と言う私の感想と相変わらず重い副作用のため、ついに抗がん剤は減量となる。

 

そして4回目の時に、治療は全部で12回、その日を含めて残り9回だと言うことを初めて主治医から知らされた。

「先を見ちゃダメだよ。」と。

 

手術が終わり、リンパ転移がわかり、あれよあれよとなだれ込む様に治療が始まった。

世の中には「抗がん剤で殺される」と、うたい文句が溢れている。

決して流された訳ではない。

意見を言えなかった訳でもない。

資料を渡され、丁寧な説明は受けていたものの、それを全て完璧に理解していたとは言えない(だって、すごい量だもの)中で、しんどかったけど、きつかったけど、この選択を疑うことはなかった。

この病院で、この先生となら治療出来る。

そう思っていた。

 

そしてこの頃、同級生Kのことを、やたらと思い出していた。

医師の国家試験に受かったその年に、事故で亡くなったK。

あいつなら、絶対に信頼されるお医者さんになっていたはずなのにな。 

Kを想いながら私が考えていたのは、三児の母親として、どう生きるのか?と、言うことだった。

 

難しい選択を迫られた時の最後の切り札は、信頼関係なんだろうと思うし、もう一つ私が信じたのは、自分の直感。

ただそれだけ。


f:id:mihokondoria:20161027103600j:image

⑫ 長女にお鍋でご飯を炊かせた理由

私は炊飯器を持っていない。

抗がん剤の副作用で、私は冷たいお水に触れる事が出来なくなったため、長女がご飯を研いで炊くと言う役割を担うこととなった。

毎日、毎日ご飯を炊かなくてはいけなくなった長女の為に、炊飯器を買おうかと考えたのだけれど、一瞬で思いとどまった。

 

考えてみたら、私は家にいる。

付きっ切りで教え、見守ることは出来るのだ。

それに、少しくらい難しいことの方が、仕事としてはやりがいがあるんじゃないかな?

普段のお手伝いとは少し違う今回の任務。

絶対に長女がやらなければいけない重圧。

そうした状況の中で、お友達には出来ない事が自分には出来たら、ちょっと嬉しいだろうし、ちょっと自慢になるだろうと、そう思えた。

 

炊飯器でピーっと炊かさったご飯は、たいてい上手くいく。

お鍋だと、そう簡単にはいかない。

だからと言って、小学校5年生の子に出来ないほど難しいことではない。

 

私の判断は正解だった。

何が良かったって、毎日、毎日、長女を褒める事が出来たから!

「美味しい!今日も上手に炊けてるー!!」

長女は誇らしげだった。

そうして、寝る前には私が長女の手にハンドクリームを塗る。

我慢してしまう長女に、そんなスキンシップも出来た。

 

思わず手が出て、甘やかしてしまいそうな今日この頃。

体が動かないから子育てが出来ない訳ではない。

例え動けなくなくなっても親として見守る事、出来ることはたくさんあるんだと言うことを体感して、いつか誰かに言われた言葉を思い出した。

 「死んでも子育ては続く」

 

長女は一度もいやとは言わずに、毎日毎日、お鍋でご飯を炊いた。

 

⑪ あの日の電話

初めての抗がん剤

針を抜いてホッとした頃に副作用はやって来た。ビニール袋を片手に、何度も吐きながら帰宅。

その後、土日の二日間の記憶は、ほとんどない。

 

とにかく五感の全てが苦しくて、部屋に降り注ぐ日の光も、窓から入り込む風も、自分の肌の匂いも、通り過ぎる車の音さえも辛くて苦しくて、何度も嘔吐を繰り返し、呼吸は荒く涙は止まらず、この副作用がいつまで続くのかわからない恐怖の中でうっすらと目を開けると、知らない誰かが、私の傍に座っていた。

 

「誰??」

幻覚?

それとも、誰かが私を護りに来てくれたのだろうか。。。

 

いつの間にか気を失っていた。

 

どうにか体を起こせたのは、月曜日のこと。

 

「無理だ。無理。

どんなに我慢しても、どんなに頑張っても、これは無理。

仕方ない。覚悟はしてたけど、こんなに苦しいだなんて思ってなかった。

きっと、みんなだってわかってくれる。」

 

精神的にも肉体的にも受けたダメージの強さに茫然としていた。

静まり返った自宅で一人、何をすることも出来ずに布団に横たわっていた。

 

その時、自宅の電話が鳴った。

這うように近づき、受話器を取ると。。。

 

「みほ、大丈夫? これからご飯持って行くから。お家のこともするからね。」

 

友人からの電話だった。

彼女の柔らかな声にただただ、泣いた。

 

お皿にいっぱいのおかずを届けてくれた友人は、洗濯と洗い物をして自分の子ども達が帰る前に自宅へと戻った。

 

 「また明日来るから。」

と。

 

気を失うほどの治療に少しだけ光が見えて、私はまた泣いた。

⑩ 初めての抗がん剤

いよいよ始まる抗がん剤治療

肩にリザーバーを埋め込む手術を担当したのは、まだ若いO先生。

手際も良い上、ベテランの様に落ち着いているその雰囲気に安心しきっていた私。

担当の看護師さんは、私がM先生からがん告知を受けた時に傍にいたこともあり、三人でがんの話やら、お互いの家族や子どものことやら何やらおしゃべりしながら、手術はあっと言う間に終わった。

そうして、その傷は小さく、夏に薄着をしても隠れるような配慮がしてあった。

ありがとう、О先生。 

 

翌日から始まった抗がん剤治療

私の場合、約46時間かけて抗がん剤を打つ。

病院で抜針してから帰宅するスケジュールとなっていた。

いよいよ始まったその時の、得体のしれない液体が体内に入り込んでくる不気味な感覚が今も忘れられない。

それでも初日、二日目とそれほど副作用もなく、様子を見に来た主治医にブイサインを見せたのだが、いつもフランクな主治医が笑わなかった。

 「まだわからないからね。」と。

 

なかなか空っぽにならない抗がん剤

そうして込み上げてきた吐き気。

「あー、ダメだったかー。やっぱり副作用はあるのか。。。」

 

終了予定時間を数時間オーバーして真夜中の退院となった。

救急の玄関で父ちゃんの迎えを待つ間にもおう吐を繰り返し、看護師さんからは「産科の方ですか?」と、つわりの妊婦と間違えられる。

 

36歳。

若いってこういうことか。

⑨ 私が抗がん剤治療を受けた理由

薬やワクチンはあまり好きではない。

必要な時にはちゃんと病院へ行くけれど、プロポリスとイトオテルミー(医師が開発した温熱刺激療法)でたいていの体調不良は改善するし、インフルエンザワクチンも打ってはいない。

 

いきなり「抗がん剤治療」と言われて、うんもすんも言えなかった。

「とりあえずがん保険は入ってる。」
これが、その時の私の答えだった(笑)

 

「最新治療でがんは治る!」とかなんとかってテレビや雑誌で見るけれど、実際に自分がその治療対象になるかどうかはまた別の問題だ。

民間療法もしかり。

自分に良いからと言って他人にもそうとは限らないし、その逆もまた同じく。

そもそもがんになった原因も、私みたいにストレスでなる人もいれば、遺伝だったり生活習慣だったりと、みんな違うのだから。

そういう事は経験して初めてわかる。

 

がん患者も色々で。。。

抗がん剤治療をしたいの!!と、張り切ってる方もいた。

積極的に治療なんてしないわよって方もいた。

年齢もがんステージも、背負ってる人生も人それぞれ。

 

やりたくないなー。

 

私はそう思っていた。

 

「何言ってるの。あなたはしなきゃダメよ。子どもがいるんだから。」

 

同室の料理屋の女将さんの言葉にハッとする。

「やりたい」とか「やりたくない」とか、そんな下らないこと言ってる場合じゃないんだな。

 

それでも、はっきりしないまま私は同意書にサインした。

「大丈夫?? 治療するんだよね?」

と、驚き気味の主治医が私の顔を覗き込む。

そう聞かれても仕方ない(笑)

「えっ? あー。うん。」

まるで他人事みたいに診察室の椅子に座っていた私は、やる気のなさ丸出しだった。

 

そうして、このまま迷いながら治療を受けては効く物も効かないだろうし、やらないならやらない選択に納得するためにも、私の体を私以上によく知る東洋医学の先生に相談した。

ここには詳しく書かないけれど、彼の西洋医学を丸ごと否定しない考え方が、私の中にストンと堕ちた。

きっと私は薬負けする。

抗がん剤でうけるデメリットは必ずある。

そこを最低限にするために、東洋医学に助けてもらおう。

「よし。やっぞ。」

そう決めて、再び入院を迎えた。